登山ブログといえば、1位2位を争うといっても過言ではないほどの有名なブログです。
膨大な山行記事と親しみのある文章を詰め込んだ、データベースのような巨大なブログで、これから山へ行こうと思ったときには山名だけではなくそのシーズンまでも参考にできます。
「この季節ならば、その山のどこを見るべきか」
このブログを見てからの登山ならば、天候意外に失敗する要素も少ないと思われます。
管理人の「みやっち」氏のブログ
もともと登山専用のブログとして始められたわけでもないように見受けられます。
ブログ開始当初を記事を見ると、登山が多いながらもスノーボードや近所を散歩している様子、花やイベントなど、自然に触れているところは登山と共通していますが、その掲載内容は多岐にわたっています。
そんな中で最初の登山記事と思われるものは1泊2日の富士山登山。
2009年という登山ブログとしては老舗ともいえる記事で、そこから積み重ねた掲載量をうかがい知ることができます。
今となっては登山ブログといえば「今日という日を忘れずに」を欠かすことはできないほどになっていますが、やはりスタートは誰もが同じなのだなと感じられます。
このブログの管理人さんが特別な才能を持っていたとしたら、古くから継続し続けるということだけなのかもしれません。
登山のスタイル
厚めの文字でしっかり書かれているブログですが、ブログの経過と共に写真の数もだんだんと多くなり、情報として経過時間や交通手段なども掲載するようになっています。
掲載の数から週に1度、2週に1度は山に登っているように見られますが、決して無理をすること無く、登山を楽しみながらその経験値から、少し難易度の高い山にも入っているといった印象です。
回数を重ねているせいか、登るペースも速く、一般的には宿泊をしてゆっくりと登るような山でも日帰りしているケースが見られます。
登山前に非常に参考にできるブログではありますが、時間という点だけは早い人ならばという前置きをした状態で見る必要がありそうです。
主に登っている山
日本全国広い範囲での山に登っていることが、一覧表から見てとれます。
年によって趣味趣向が偏るのか、東北が多いように見える年や、北アルプスが多いように見える年など、自らが楽しめるエリアへ集中的に通っているようです。
山によっては日帰りであったりテント泊であったりスタイルは様々で、その中でも山で何を見るべきか、どのシーズンが良いのかを見てとれます。
花を見るために登っている山や、標高や知名度の高い山へのチャレンジなど、登山道の状態を見ることの他に、周辺情報や見るべき山の景色もこのブログからは見られます。
特に印象深いのは「双六岳~三俣蓮華岳~笠ヶ岳」。
健脚である管理人さんですら下山時に膝を痛めるというアクシデントを抱え、北アルプスの奥地で山を楽しみながら苦しんでいる様子は、このブログの初心者でも引き込まれるところです。
ブログにはコメントができる機能もあり、有名ブロガーとコミュニケーションを取ることができるのも、このブログの魅力です。
「今日という日を忘れずに」新着記事
- 2025年7月9日 【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング
- 2025年7月2日 大渋滞の高尾山!6号路ルートで初夏のハイキング
- 2025年6月25日 【尾瀬】ワタスゲの当たり年!湿原ハイキングと燧ヶ岳登山
- 2025年6月17日 飛鳥の小径のアジサイと六義園 都内お手軽ハイキング
- 2025年6月11日 【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山
- 2025年6月5日 【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜高幡不動 アジサイが咲く春のハイキング
- 2025年5月28日 【高尾】吉野矢ノ音〜孫山 藤野15名山へ駅から登山
- 2025年5月22日 【埼玉】蕨山〜有間山 シロヤシオの群生広がる春の登山
- 2025年5月15日 【青梅】赤ぼっこ つつじの群生と山頂からの大展望!駅から登山
- 2025年5月10日 【狭山丘陵】六道山〜多摩湖 駅からハイキング
RSS
http://bluesky.rash.jp/blog/feed