登山ブログには珍しいイラストが豊富なブログです。
プロフィールには初心者とありますが、イラストを描くことで深く知ることや考えることもあるかと思います。
見る側としても非常におもしろく、また分かりやすいブログです。
登山に関する様々な情報がイラストで紹介されている
登ることや登山中の楽しみだけを紹介しているのではなく、ときには自身が使用している道具も紹介しています。
たとえばテントなどは、その経緯から文章とイラストで紹介され、実際に使用している様子は写真と吹き出しという見やすい工夫がされています。
リアルな登山の様子を、ディフォルメされたイラストで描くことでコミカルに見ることができ、辛さよりも楽しさが際立つようにも感じます。
ただ写真は、イラストのように撮したくない物を描かなくて良いということができないため、雑然としているものも多く感じられ、その間をイラストが埋めているような印象も感じられました。
「初心者」とはいえ歳月を重ねて経験豊富な登山者に
イラストのコミカルさと、プロフィールの控えめな表現から、厳しい登山や高い山はこれからなのだろうという印象を抱きます。
しかし読み進めていくと、単独がメインになっていることや、テントを担いでの北アルプスの急登を登る様子など、とてもイラストからは感じられない面も多く出てきます。
パッと見た印象とは大きく離れ、実際にはしっかりと登山をしている管理人さんの像が浮かび上がります。
分かりやすい用語集
おそらく自身が登山をしていく中で知った言葉をまとめ始めたのがキッカケなのではないでしょうか。
ブログのメニューには「山の用語集」というページが用意されています。
たしかに登山用語には難解な物があり、それが登山中に当たり前のように話されていると、知らない者にとっては情報を聞き取ることができません。
それをイラストと合わせて楽しく紹介しています。
このまま用語集として書籍化ができるのではないかと思えるほどの完成度で、まだまだ追加されていくことを考えると、それが書店に並ぶ日が来るのだろうと思います。
他の登山ブログとは一線を画す
多くの登山ブログでは日付と合わせて山域もカテゴライズされるケースが多いです。
そのために、どんな山をどんな風に登っているのかが把握しやすいのですが、こちらのブログでは日付のみが掲載されています。
得意な山域や良く登られる場所、印象的なところなどを見つけることは難しく思われます。
美しい景色が広がる一方で、見慣れない人にとっては「どの写真も同じで、大きく変わらない写真ばかりが載っている」と言われやすいのが登山ブログですので、写真よりも目立つイラストで心情を表す手法は、とても興味をそそります。
「図解ひとり登山」新着記事
- 2025年4月3日 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(10)槍ヶ岳山荘
- 2025年4月2日 防臭・登山アンダーウェア
- 2025年4月1日 登山用語「ヘッドライト」
- 2025年3月31日 登山は内緒
- 2025年3月30日 花見>登山
- 2025年3月29日 登山用語「石室」
- 2025年3月28日 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(09)殺生ヒュッテ分岐
- 2025年3月27日 登山と経済力
- 2025年3月26日 山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(08)ババ平
- 2025年3月25日 マンネリ登山脱出計画(12)高尾山通になりたい
RSS
http://kakutama.com/feed/