2017年夏から日帰りでの百名山制覇を目指しているブログです。
この記事を書いている時点で90座。
チャレンジ開始から4ヶ月あまりです。
山に登るという体力的にも筋力的にも負担が掛かる一方で、全国を広く登り歩くための移動や費用などの負担も大きくなります。
2017年夏限定でプロ登山化宣言もし、登ったところをブログに書き残しているのは非常に興味深いです。
管理人はブロガーとしてもかなりの健脚
このブログの管理人はかなりの健脚ということを知ることができます。
過去に登った長距離登山はどれも日帰りで、名の知れた日帰り難度の高いルートを何度も成功させています。
ただ早さを求めて登るというよりは、登山で味わえる達成感を楽しんで登っているようにも見え、何度も難ルートに挑戦している様子は生活の一部のようにも見えます。
百名山の中には日帰りが難しい山がいくつもあり、強力なスポンサーがいない限りは挑戦期間を長く取ることもできません。
そんな時間に追われながら、登山を続けることは厳しくもあり、楽しいことだと感じられます。
ひとつひとつの記事はアッサリと振り返る
毎日のように登山をしながらのブログ更新になっているせいか、やはり深く掘り下げての執筆は難しいようです。
それでもマメに記事と写真をアップしている様子は続けて見たいと思う気持ちをくすぐります。
手間や時間が掛けられていないところが、かえって挑戦の厳しさを感じさせます。
チャレンジ中の装備にも注目
稀に記事の中で靴やカメラなどにも触れています。
スピード登山を行う中で使用感や考え方に触れることができ、またそこに至った経緯を知ることができます。
早く登ることが登山の楽しみではありませんが、ときにスピードは命を助けることもあると思うと、興味を持っても良い点だと思います。
ただし百名山の日帰り登山への挑戦を達成する経緯を綴ったブログですので、ひとつひとつの記事に時間が割けない事情もあります。
達成したときにさらに加筆され、読み応えのあるブログに変わっていくことを期待しています。
「山旅の記録~record of mountain journey~」新着記事
- 2023年9月24日 登山中の脱・携帯電話のすすめ
- 2023年9月23日 夜間登山(ナイトハイク)の魅力と注意すべきポイントについて【毎週末の北アルプスナイトハイクの経験から】
- 2023年9月21日 登山のウェアリングをより快適にする方法
- 2023年9月20日 フルマラソンでサブスリーを目指す登山者のトレーニングの軌跡
- 2023年9月20日 登山中にレインウェアをスムーズに着るためのノウハウ【雨天での登山を何回もしてきた経験から】
- 2023年9月19日 オリンパスタフで撮影した登山写真集②【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】
- 2023年9月17日 熊スプレーを噴射してみて感じたこと【登山における熊対策】
- 2023年9月14日 登山の魅力について
- 2023年9月13日 熊を登山中に目撃した山について
- 2023年9月12日 熊鈴論争についての僕の考え【僕は必ず登山で熊鈴を使います】
RSS
http://mountain-journey.com/feed/