美しい写真と丁寧な説明が際立つ登山ブログです。
登山の記事を開いて最初に目にする写真は、その山をひと言で表すようなキャッチコピーが付けられ、その美しさに目を奪われます。
北日本を中心に北海道や関東近郊の山が多く、百名山も広く掲載されています。
登山の写真を見るのなら、こちらのブログがまずおすすめです。
登山写真が際立つブログ
写真の美しい登山ブログは数多くあります。
登山という場は、美しい場面に遭遇するものと思えば、かなりの頻度でシャッターチャンスがあり、誰もがその景色を写真に収めることができます。
ただこのブログほど美しく、しかも大きなサイズで掲載しているものは珍しいです。
レンズやカメラについても考え方やこだわりが掲載されているので、登山を楽しみながら写真を撮りたい人にもオススメができます。
ただ決して携帯性や汎用性を求めたカメラではないので、重さなどと引き替えにして持ち歩いているところにこだわりを感じます。
山の景色は肉眼から感じることが一番美しく見ることができるものだと思いますが、実際にその場に行けなくても、このブログからならば楽しむことができます。
ときどき行われる挑戦的な登山
管理人さん自身が「ブラック登山」と呼ぶハードな登山もときどき行われています。
一見した印象からは特別な体力と筋力を備えているようには見えないのですが、長い距離や急登のあるコースを短い日程で歩いている様子が見受けられます。
もちろん美しく写真を撮ることにも重点を置いているので、撮影時間を含んでの短い日程なので、一般登山者にとってはかなりハードであることはブログからも感じられます。
文面に書かれた後悔の念と当時の辛さは、写真とは正反対にあるようなおもしろさで、美しく飾ったブログの息抜きのような場面になっています。
またブログ開設当時は登山ブログでは無いため、徐々に登山にハマっていく様子や、道具を揃え、写真が美しくなっていく経過を見ることもできます。
比較的新しいブログですので、過去から遡って見ていくのも楽しめます。
登山道具への考察
写真を撮るカメラとレンズ以外には強いこだわりがあるようには感じられませんが、持っている道具をしっかりとレビューしています。
手の届きやすい登山道具が多いため、参考にしやすいのではないでしょうか。
一般的に販売されている登山用品を携帯し、その感想を美しい写真と合わせて掲載しているためか高級感のある装備品に見えることも。
特筆する詳細な登山案内
全ての記事とはいえないながらも、非常に詳しく登山道の様子が書かれている記事も多く見られます。
他のブログではあまり載せないような足元の様子や、切れ落ちた登山道の狭さ、すぐ目の前に見える植物の様子など、記事の中には状態を示すものも多くあります。
ひとつの記事が非常に長いのも、丁寧な説明が掲載されているところからなるもので、登山をする人にとっては共感しやすく、登山はこれからという人にとっても景色を楽しみ情報を得やすいブログです。
「Red sugar」新着記事
- 2025年3月27日 【東北】不忘山、白石スキー場から蔵王温泉を目指す日帰り縦走登山
- 2025年3月18日 【東北】二岐山、新緑輝くブナ林とアスナロの原生林を楽しむ温泉登山
- 2025年3月13日 【奥武蔵】皇鈴山、秩父高原牧場からヤマツツジ満開の尾根道を楽しむ
- 2025年3月9日 【北関東】鳴神山、カッコソウとナルカミスミレを探す桐生アルプス縦走
- 2025年3月3日 【大月】坪山、ヒカゲツツジを愛でる三ッ森北峰日帰り縦走
- 2025年2月21日 【奥武蔵】鎌北湖、花咲くユガテから宿谷の滝へ毛呂美酒の花見登山
- 2025年2月13日 【丹沢】ミツバ岳、丹沢湖から世附権現岳へ向かう花と温泉登山
- 2025年2月4日 【奥武蔵】関八州見晴台、西吾野から越生梅林を目指すお花見登山
- 2025年1月29日 【青梅】赤ぼっこ、青梅駅から吉野梅郷へ歩く冬の低山ハイキング
- 2025年1月21日 【丹沢】鍋割山、小丸尾根を登り寄ロウバイ園を目指す日帰り登山
RSS
https://www.redsugar.red/feed