「背中で語る日記」は、筆者が日々の生活や感じたことを綴るブログです。記事は、親しみやすい語り口で、読者に共感を呼び起こす内容となっています。例えば、日常の些細な出来事や心の動きを丁寧に描写し、読者に自身の体験を重ね合わせる余地を提供しています。また、写真やイラストを交えて、視覚的にも楽しめる構成となっており、文章とビジュアルのバランスが取れたブログです。
日常の風景や心の揺れをあたたかく
静かな場所で、コーヒーを飲みながらじっくり読みたくなるような、そんな空気を持ったブログです。決して声高ではないけれど、読む人の心の奥に、そっと灯りをともす力があります。
タイトルどおり、直接的に語らず“背中”で語るような文体が魅力です。派手な言葉は使わず、静かな語り口で「嬉しかった」「悔しかった」といった気持ちをじんわり伝えてくれます。
写真やビジュアルの“温度感”
文章だけでなく、写真やデザインのセンスにも一貫したやわらかさがあります。風景や物の写真がそっと添えられ、読後に余韻が残るような構成です。
声を張らない、でもじんわり届く
このブログは、誰かに強く何かを訴えるというよりも、「自分の思いを、静かに置いていく」ような文体が特徴。だからこそ読む人の心に沁みこみやすく、読むたびに“自分の背中”と向き合いたくなるような感覚を与えてくれます。
景色より“気配”を味わう、静かな山歩き
このブログに出てくる登山は、いわゆる“アクティブ”や“挑戦的”な山行とは少し違います。
- 落ち葉の踏みしめる音
- 山道に差し込む柔らかな光
- 頂上で食べたおにぎりの温かさ
といった「五感で味わう登山」がベース。山そのものというより、山にいる「自分の気持ち」にフォーカスしたスタイルです。
誰かと比べない、マイペースな登り方
タイムを気にしたり、高低差を意識するような描写はほとんどありません。
「途中で立ち止まって空を見上げる」
「ちょっと疲れて座り込んでしまう」
――そんな一瞬も、ちゃんと登山の一部として受け入れている様子が伝わってきます。“登ること”より“歩いている今”を大切にしているスタイルです。
登山=リセットの場所
山は筆者にとって、「何かを考えすぎてしまったときの逃げ場所」でもあり、「心をほどく場所」でもあるようです。自然の中に身を置くことで、思考が静かになり、言葉が生まれる。そんなふうに、“自分を整える場所”としての登山が描かれています。
“風の音を聴きながら、静かに心を澄ませる登山”。
速さも、標高も、成果も必要ない。
ただ「今ここにいる」ことが、十分に価値のある登山――そんな優しさに包まれたスタイルです。
「背中で語る登山録!!」新着記事
- 2025年9月17日 【南高尾山稜】人気の山域のすぐ隣。高尾セブンサミッツ縦走の旅【コースマップ|難易度|アクセス|登山ルポ】
- 2025年9月14日 【武山・砲台山・三浦富士】展望良好な山頂と野比海岸の縦走旅へ【コースマップ・難易度・アクセス|登山ルポ】
- 2025年9月10日 【山の目|鶴島金剛山ほか】芸術の道と藤野十五名山を巡る旅【コースマップ|難易度|アクセス|登山ルポ】
- 2025年9月7日 【御前山~九鬼山】駅から駅をつなぐ好展望が待つ縦走路の旅【コースマップ|アクセス|難易度|秀麗富嶽十二景|登山ルポ】
- 2025年9月4日 【登山小話】人生の転機(転職)と登山について(ブログをさぼっていた理由と言い訳)
- 2025年5月7日 【早池峰山|登山ルポ】ハヤチネウスユキソウと絶景の雲海と過酷な鶏頭山縦走の旅【コースマップ・難易度・アクセス】
- 2025年5月7日 【早池峰山|小田越~三山縦走ルート】登山ルート・難易度・アクセス・車両規制・前泊地などをご紹介【解説記事】
- 2025年5月7日 【早池峰ロッジ峰南荘】早池峰山に一番近いお宿のご紹介【予約方法・アクセス・周辺観光など】
- 2025年4月21日 【高妻山(登山ルポ)】戸隠連邦の最高峰へ公共交通機関を使って挑戦の旅【難易度・アクセス・コースマップ】
- 2025年4月21日 【高妻山】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
RSS
https://senakadekataru-diary.com/feed