誰もが憧れるような美しい景色の広がる登山記事が多いという印象のブログです。
特に冬季のアルプス、北アルプス槍ヶ岳や南アルプス南部の山など、立ち入るには知識と経験、体力と筋力が必要な厳しい登山記事が目に入ります。
ブログのトップに書かれている「きれいな景色に出会うために」というキャッチコピーをそのまま再現したかのようなブログです。
まさに単独行
このブログには皆無といっても良いほど人影は登場しません。
幕営などの登山の様子は写真として現れることはあっても、ご本人はもちろんのこと、他の登山者ですら目にすることは珍しいブログです。
景色を撮した写真が充実し、山の様子や、その季節感などは十分に感じられます。
単独で山に入ったときに木々の揺れる音や水の音、足を踏み込む音などが今にも耳に聞こえてきそうな雰囲気すらあります。
短い文章と続々と登場する写真は、人の気配の無い静かな山を想像させます。
アルプスに限らず低山や里山でも美しい景色が広がる
こういった厳しい山を掲載したブログは、得てして低山は掲載されることが少なく感じます。
いかに難しく険しい山を踏破したかを競うように載せているようにすら感じます。
しかし美しい景色は標高の高い山や、有名な山岳地帯で無くても広がっているものです。
時には名の知れない名山もベストシーズンに登場するのが特長です。
必ずしも有名な山に登ることだけが登山の楽しみでは無く、そのひとつとして景色を堪能するための登山を感じられ、ここならば行ってみようかという気持ちも湧きます。
とはいえ、中には厳しく険しい記事も多く、憧れと羨望の気持ちで記事を眺めます。
景色以外にも登山関係を広くブログに掲載
様々な山、様々なシーズンに山に登っている管理人さんですが、ブログには登山に関係した記事も多くあります。
履いている登山靴はもちろん、細かなアクセサリなど。
記事の中には登山中にはしないことや、膝痛の対策など、小ネタともいえるような記事も見られる。
単独行者の遭難対策についても記事としてしっかり書かれているため、同じように単独で山に入る人には参考になるのではないかと思います。
またこのブログのファンには、携帯電話の待ち受け画面もダウンロード可能で、ブログとしては非常におもしろい試みだと思います。
「単独行者の登山日記」新着記事
- 2025年8月23日 赤城山のアカヤシオ 利平茶屋から地蔵岳まで
- 2025年8月10日 残雪の奥只見 日向倉山登山
- 2025年8月2日 残雪の常念岳登山 東尾根→常念岳
- 2025年7月19日 3月の巻機山・柄沢山縦走(1) 巻機山→米子頭山→柄沢山→威守松山
- 2025年7月5日 3月の巻機山・柄沢山縦走(1) 清水→巻機山
- 2025年6月21日 残雪の爺ケ岳登山(2) 標高2300m→爺ケ岳→北峰→南峰→鹿島
- 2025年6月14日 残雪の爺ケ岳登山(1) 鹿島→東尾根→標高2300m
- 2025年5月24日 日白山・平標山縦走(2) 稜線上→平標山→仙ノ倉山→ヤカイ沢→二居
RSS
http://sliderbill.blog92.fc2.com/?xml